2025.11.26
今年もできました「aradasカレンダー2026」
今年で20作目です。
つまり12月1日でまる20周年を迎えました。
ここまでご愛顧いただき、本当にありがとうございます。
2005年、(大変個人的な)訳あって、世間が忙しい年末の12月に起業し創立記念パーティーなど、今から考えるととても恥ずかしくなるような催しを企画。
そこで記念品に作ったカレンダーだったのですが、色々ありつつも20年続けられたことにとても感謝です。
毎年楽しみにしてくださっている皆さまに支えられ、続けてくることができました。
毎年様々なテーマで作成しているこのカレンダー、今年のテーマは「すごろく」です。
すごろくというより「サイコロ」と言った方が良いかもしれません。
企画出しの段階で、うちのデザイナーさんが、すごろく案のラフを見せてくれた時にピンと閃きました。
ずっと昔から、遊びや勝負の場で使われるこのサイコロには、いろんなルーツや言い伝えが、きっとあるに違いないと。
調べてみると、その直感は的中。調べれば調べるほど面白いものでした。

サイコロに込められた、縁起の良さと深い意味
まず第一に、記念すべき20周年に相応しく、縁起の良いモチーフであること。
・「目(芽)が出る」
どの目(芽)が出ても前へ進むことから、出世開運の象徴とされてきた。
・「災いを転じる」
“采(さい=災)を転じる”という言葉にもつながり、魔除けとして用いられた歴史がある。
・神聖な道具としての由来
古代エジプトやインドでは神意を伺う道具として、日本でも航海の安全を祈って御神体とされた記録が残っている。
・金運アップの象徴
サイコロには「0」がなく、必ず1以上の目が出るため、“途切れない運”として風水でも扱われる。
また、サイコロは偶然や運命の象徴でもあり、自らの運命を切り開く意味が込められているという!
ここからがまた興味深い。

人生はサイコロを振るようなもの
フランスの哲学者であるジャン=ポール・サルトルの言葉に
「人は賽子(サイコロ)と同じで、自らを人生へと投げ込む」
というものがあります。
簡単に要約すると、人生には予測できない偶然に満ちているけれど、
その中へ“自分の意思で飛び込むこと”こそが、人間の自由を形づくる。
どんな未来が出るかは分からない。
でも、自分で選び、自分で進むことで、その結果に責任を持ち、人生をかたちづくっていく。
サイコロの「不確実性」は恐れるものではなく、むしろ“自由に生きること”そのものの象徴だ── と。
偶然のように見える瞬間も、選び方しだいで意味を持つ。
そしてその積み重ねが、人生や会社のストーリーをつくっていく。
この人生とはサイコロを振るようなものという、「偶然」と「必然」という考え方から、今回のカレンダーのストーリーができました。

aradasの20年を振り返ると、まさにサイコロの一投のような瞬間の連続でした。
思いがけない出会いや流れに助けられたこともあれば、大きな決断が未来を変えていったこともあります。
いろんなことがあった20年だったけども、またこの先もサイを振ってゲームを楽しもうと。そんな想いです。
20周年の節目に、みなさまと一緒にまた新しい一年を歩めることに感謝しています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。