株式会社 aradas(アラダス) 大阪・東京を拠点とし、webサイト企画・デザイン・コンテンツ制作・マーケティング・システム開発などの ホームページ制作をはじめ、グラフィックデザイン・映像制作など幅広くあなたのお手伝いをします。

株式会社aradas

アラダスカレンダー

2020.6.1

【カレンダー連動企画第6弾】茅の輪×フリスビー

こんにちは!
アラダス東京・デザイナーのうみです。

季節は6月になって梅雨の季節になりましたね。
アラダスカレンダーでは毎月季節感のある物を登場させています。
6月といえば「雨」となりがちですが、今年のアラリンピックでは、
6月に行われる伝統的な「ある行事」で季節感を出しています。

アラリンピックでは、日本に昔からある「結び」に関連した物を使った競技が行われます。
日本古来から結ばれてきた想いや意味も伝えながら様々な競技を共に行い、みんなの気持ちも結ばれていきます。
アラダスブログでは1ヵ月に1回、アラリンピックで使用されている「結び」について詳しく解説していきます!

6月のカレンダー『茅の輪×フリスビー』

「茅の輪くぐり」の輪っかを使ってフリスビーをおこなうアラダスちゃん。
カエルの親子も見守る中、輪っかにフリスビーをくぐらせて協議を通じて
もんなの無病息災を祈ります。

茅の輪くぐりとは

みなさんは「茅の輪くぐり」はご存知ですか?
茅の輪(ちのわ)くぐりは6月末に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」の儀式のひとつとして行われます。
参道の鳥居などの結界内に、古来から身についた厄を払う力があるとされる「茅(ちがや)」という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願するというものです。
茅の輪くぐりは、毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越の祓」で行われる儀式です。茅の輪くぐりが夏越の祓と同義で呼ばれるほど、日本に定着している風習です。

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりは、日本神話に由来します。スサノオノミコトが嫁をもらいに旅に出ます。その旅の途中に宿を求めた、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)という人物についての日本の民話が由来です。

旅の途中、村で大きな屋敷を構えていた巨旦将来(たんしょうらい)に宿をお願いしましたが、貧しいにもかかわらず、裕福にもかかわらず宿を貸そうともしませんでした。巨旦将来に断られたスサノオノミコトは、巨旦将来の兄弟で貧しい暮らしをしていた蘇民将来に宿を願い出ると、快く迎え入れてくれました。
数年後、龍神の娘をもらい、帰路に再びスサノオノミコトは蘇民将来のもとを訪れ「疫病を逃れるために、茅の輪を腰につけなさい」と教えました。

スサノオノミコトが帰って間も無く、村は疫病が流行り、教えを守った蘇民将来の子孫以外の村人は全員疫病により死んでしまいました。
それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪を腰につけていたものが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。

茅の輪のくぐり方

茅の輪くぐりには作法があります。
※神社によって異なりますので、それぞれの神社のやり方に準じてください。
ここでは、一般的なくぐり方についてご紹介いたします。

  • 茅の輪の前に立ってご本殿に向かって一礼をします。
  • 左足で茅の輪をまたぎながらくぐって、左に回り茅の輪の正面に立ってまた一礼
  • 右足で茅の輪をまたぎながらくぐって、右に回り茅の輪の正面に立ってまた一礼
  • もう一度、左足で茅の輪をまたいで左に回り、茅の輪の正面に立って一礼
  • 最後に茅の輪をくぐって拝殿の前に行きお参り

また、茅の輪をくぐりながら祝詞を唱えるという作法もあります。

  • 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ 幸へ給へ(はらえたまえ きよめたまえ まもりたまえ さきはえたまえ)

神社によっても異なりますので、参拝した神社で確認して、厄をはらってください。

結びの言葉

茅の輪くぐりは、12月にも行われ、12月は「年越の祓(としこしのはらえ)」と言い、夏越の祓えと合わせて「大祓(おおはらえ)」と言います。
日本は昔、1年を6ヵ月としており、6月と12月が年末という考え方でした。
そのため、年末に1年の身についた穢れを落として新年を清らかな状態で迎えるために、大祓があったんですね。

コロナウイルスが一旦落ち着き始めましたが、まだまだ第二波が懸念されていますので、
みなさんもぜひ夏越の祓えで、残り半年の無病息災を祈っていただければと思います。

来月は『梅結び×棒高跳び』です。お楽しみに^^
カレンダーをご希望の方は、お気軽にご連絡ください!
無料でお送りさせていただきます。

writer

うみ

この記事をシェアする

関連記事

ブログ一覧に戻る